春分の日が公の祝日であることはご存知の方が多いと思いますが、その意味や祝われる背景について詳しく知らない方もいるでしょう。
春分の日は「自然を称え、生命を尊ぶ日」として位置づけられており、二十四節気の一つです。
この記事では、春分の日の意味、2024年の春分期間、そしてそれに伴う習慣や食べ物について詳しく解説します。
二十四節気とは
一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。
具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。
これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。
そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。
二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。
春分の日とは
春分の日は、太陽が東から昇って西に沈む特別な日で、この日は昼と夜の長さがほぼ同じになります。秋分の日も同じ特徴を持っています。
春分期間の最初の日を「春分の日」と呼びます。
春分の日を含む7日間は「春のお彼岸」として知られており、この期間にはお墓参りや先祖への供養が行われます。
2024年の春分の日は?
2024年の春分の日は3月20日(水曜日)です。
通常、春分の日は3月21日頃とされていますが、年によっては3月20日になることがあります。
春分の日が祝日である理由
毎年3月21日頃の春分の日は祝日です。この時期にはホワイトデーやイースターなど他の行事もあります。
特にイースターは最近「第二のハロウィン」として盛り上がりを見せています。
では、春分の日が祝日とされるのはなぜでしょうか?
春分の日は、太陽が東から昇って西に沈む日です。仏教では極楽浄土が西にあるとされ、そのため西方向が最も明確に分かる日として、先祖への供養に適した日とされています。
また、これは「皇霊祭」という、天皇や皇族への鎮魂の祈りとも関連しています。
実際、1879年(明治12年)から1948年(昭和23年)まで春季皇霊祭が祝日とされていました(秋季皇霊祭は1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)まで)。
その後、「国民の祝日に関する法律」により、
春季皇霊祭は「春分の日」
秋季皇霊祭は「秋分の日」
と名称が変更され、国民の祝日となりました。
春分の七十二候
「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。
この七十二候を通じて、春分がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。
第十候 雀始巣【すずめはじめてすくう】 [3月20日から24日頃]
この時期は、スズメを含む小鳥たちが巣作りに忙しくなります。春の到来とともに活動的になるスズメは、その繁殖期が始まるのです。「チュンチュン」と鳴くスズメは日本で馴染み深い鳥ですが、近年ではその数が減っていると言われています。また、スズメの小さな体は、他の鳥とのサイズ比較の際の基準としても用いられます。
第十一候 桜始開【さくらはじめてひらく】 [3月25日から29日頃]
桜の花が咲き始める時期です。この時期になると、日本各地から桜の開花の知らせが届き、春の本格的な訪れを感じさせます。日本では昔から桜の花を愛でる文化があり、花見は春の定番行事です。
第十二候 雷乃発声【かみなりすなわちこえをはっす】 [3月30日から4月3日頃]
春が深まるにつれて、雷の音が聞こえ始めます。この時期、新タマネギや早生アスパラガスなどの旬の野菜が市場に出始めます。
春分の行事
春分の日は、かつて皇霊祭として重視されていました。
昼夜の長さがほぼ同じになるこの日、太陽は東から昇り西へと沈むことから、仏教では西にある彼岸(ひがん)と東にある此岸(しがん)の距離が最も短くなるとされ、先祖や故人への祈りが届きやすいと考えられています。
そのため、現在では春分の日は「春の彼岸」として、墓参りや先祖供養が行われます。
春分の食べ物
ぼた餅
春分の日には、甘く美味しいぼた餅を食べる習慣があります。ぼた餅は春の象徴である牡丹をイメージしたものです。
お赤飯
春分の日には、赤い色が厄除けや魔除けの意味を持つお赤飯がよく食べられます。新しい季節の到来と幸福、健康を祈願する食べ物として親しまれています。
彼岸そば・彼岸うどん
春分の日には、消化に良いそばやうどんを食べる習慣もあります。そばは五臓六腑を清める効果があり、うどんは「運どん」として運を呼び込む縁起の良い食べ物とされています。
精進料理
春分の日には、ご先祖を敬って肉や魚を使わない精進料理が供えられます。主に野菜や穀物、豆類を使い、昆布や干し椎茸を使った出汁で調理されます。
まとめ
春分の日は天文学的に特別な日とされ、祝日法によって祝日とされています。春分の日を中心とした7日間は春彼岸の期間となり、多くの人が実家に帰省します。
この時期には旬の食材が豊富に市場に並び、自然の美しさを楽しむことができます。また、春彼岸期間中はお花見を楽しむ人も多くなります。