秋分とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本には、一年を四季に分ける「二十四節気」という伝統的な季節区分があります。その中の一つ、「秋分」は、昼と夜が同じ長さになる特別な時期を指します。

国民の祝日である「秋分の日」は、この秋分期間の始まりであり、「お彼岸」の中日でもあります。この重要な季節は一体どのような意味を持ち、どんな特徴があるのでしょうか?

本記事では、「秋分」という季節の意義と特徴について解説します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

「秋分」とは?

「秋分」(読み方は「しゅうぶん」)は二十四節気の一部で、この日は昼と夜の長さが同じくらいになることを示しています。秋分を迎えると、昼の時間が短くなり、夜が長くなるようになります。

暦では秋の真ん中とされていますが、実際には夏の暑さが和らぎ、秋の訪れを感じられる時期です。よく言われる「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざのように、この時期は暑さが減少し、寒さが増していきます。秋分の日は先祖を敬い、故人を思い出す日として、国民の祝日に定められています。

2024年の秋分はいつ?

2024年の秋分は9月22日(日)です。

毎年、秋分はおおよそ9月23日頃に設定され、寒露に至る15日間ほどの期間を含んでいます。

秋分の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、秋分がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第四十六候 雷乃収声【かみなりすなわちこえをおさむ】 [9月22日~27日頃]


夏の間よく聞かれた雷の音が、秋分を過ぎる頃には静かになります。この時期には日中の時間が短くなり、秋の夜は長く感じられるようになります。秋の代表的な味覚であるマツタケがこの時期には特に美味しくなります。その独特の香りが秋の味覚をさらに豊かにし、土瓶蒸しやマツタケご飯などの料理が秋の定番となっています。マツタケは昔から珍重され、「徒然草」にもその記述があります。

第四十七候 蟄虫培戸【むしかくれてとをふさぐ】 [9月28日~10月2日頃]


春に見られる「虫が出てくる時」とは反対に、冬の寒さに備えて虫たちが土の中に隠れ始める時期です。これらの虫たちは、暖かい土の中で春を待ち、次に姿を現すのは約半年後の春になります。

第四十八候 水始涸【みずはじめてかる】 [10月3日~7日頃]


この時期には、田んぼの水を抜いて稲刈りの準備が始まります。「水が引く」は田んぼから水を抜くことを指し、稲刈りの開始を告げる重要な時期です。この時期は農作業にとっても大切な時期であり、稲刈りの準備が進められます。

秋分の行事

秋分の季節には、いくつかの伝統的な行事や祭りが開催されます。

秋分の日

毎年9月23日頃に祝われるこの日は、国民の祝日です。この日は「先祖を敬い、故人を偲ぶ日」として、1948年に制定されました。

秋のお彼岸

春と秋に各1回ずつ設けられるお彼岸は、秋分の日を含む7日間の行事です。この期間の最初の日を「彼岸の入り」、中日を秋分の日として「中日」、最終日を「彼岸の明け」と称します。

この時期には、多くの家庭で先祖を供養するためにお墓参りを行います。伝統的に、お彼岸には「おはぎ」という食べ物をお供えとして用意し、家族で食べる習慣があります。

秋分の食べ物

秋分時期におすすめの食材を紹介します。

おはぎ

秋のお彼岸には、「おはぎ」という伝統的な食べ物が供えられます。秋に咲く萩の花に因んで名付けられたおはぎは、春のお彼岸では牡丹の花にちなんだ「ぼた餅」に変わります。おはぎには粒あんが使われ、一方、ぼた餅にはこし餡が用いられます。これは秋に収穫される新鮮で柔らかい小豆の皮に関連しています。

秋分の頃は栗が旬を迎え、最も美味しい季節です。9月中旬から10月中旬は栗の収穫のピークで、栗きんとん、栗ごはん、栗の甘露煮など様々な料理に活用されます。

キノコ類

スーパーマーケットでは年中見かけるキノコも、自然の中で育つキノコは秋が旬です。特に松茸、しいたけ、舞茸などは秋分時期に最盛期を迎えます。これらのキノコには栄養が豊富で、健康や美容に良い影響を与えます。

フグ

フグは一年中食べられますが、特に5月から8月は禁漁期間です。秋になるとフグの漁が再開され、9月下旬には新鮮なフグの初競りが行われるため、秋分の時期は新鮮なフグを味わう絶好のチャンスです。

まとめ

秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになる特別な時期で、夜が徐々に長くなります。この時期は先祖を思い出す日として重要で、秋分の日は秋のお彼岸の中日として、多くの家庭でお墓参りが行われ、おはぎが供えられます。

昼間は涼しく過ごしやすい気候ですが、朝晩は冷え込むため、健康管理に気をつけて秋分の時期を心地よく過ごしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました