立春とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

「立春」とは、二十四節気の中で最初の節気を指します。昔から、この時期は新年のスタートとして捉えられていました。この季節になると、梅の花が開花し、だんだんと暖かくなり、春の訪れを感じることができるようになります。

この二十四節気について知ることで、季節の変わり目をより深く感じることができます。季節に合わせた食材や、伝統的な生活スタイル、文化を知ることで、日々の生活に彩りを与えることができます。この「立春」について、詳しく見ていきましょう。

二十四節気とは?

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

立春とは?

「立春」とは、一年を24に分けた二十四節気の最初の節気を指します。旧暦においては、この時期から新しい年が始まるとされていました。

立春の意味
– 梅の花が咲き、春の訪れを感じる時期
– 春に向けて暖かくなる一歩
– 春の雰囲気を感じることができる初日

テレビのニュースで「今日から春です」と言われると意外に思うかもしれませんが、これが春のスタートを意味します。この時期はまだ寒さを感じることもありますが、実際には春の始まりとされています。

新茶の収穫期である「八十八夜」や台風の特異日である「二百十日」も、立春から数えてそれぞれ88日目、210日目に設定されており、これらは立春を基点とした季節の行事の始まりとなっています。

2024年の「立春」はいつ?

「立春」とは、毎年2月4日頃に設定される二十四節気の最初の節気です。この期間は、2月4日から次の気候の節目「雨水」が始まる2月18日までの約15日間を指します。

2024年の立春も2月4日とされていますが、太陽の位置に基づいた決定であるため、年によって日付は2月3日や2月5日になることもあります。

立春と節分のつながり

立春と節分は密接に関連しています。一般的に2月3日を節分と認識されがちですが、実際には立春の日によって節分の日が変わります。

例えば、立春が2月4日の場合、節分は2月3日になり、立春が2月3日の場合は節分は2月2日となります。つまり、節分は「立春の前日」と定義されているのです。

年に4回ある節分

「節分」という言葉は、実は季節の始まりを示す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日を指し、季節の変わり目を意味します。

昔から、季節の変わり目には不吉な気が生じるとされ、節分には災害を避けるための儀式が行われてきました。特に、立春は新年の始まりとして特別視されてきました。

立春の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、立春がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第一候 東風解凍【はるかぜこおりをとく】 [2月4日~8日頃]

立春の「初候」である2月4日から8日頃にあたる「東風解凍」は、東風が氷を溶かし始める時期を意味します。これは、早春に吹く東風が氷を溶かす様子を表し、春の訪れを告げます。特に、暖かく強い「春一番」は、南風が特徴です。

第二候 黄鶯睍睆【うぐいすなく】 [2月9日~13日頃]

立春の「次候」である2月9日から13日頃にあたる「黄鶯見睆」は、ウグイスが山里で鳴き始める時期です。「ホーホケキョ」と鳴くウグイスは「春告鳥」とも呼ばれ、日本でさえずりが美しい鳥として親しまれています。

第三候 魚上氷【うおこおりをいずる】 [2月14日~18日頃]

立春の「末候」である2月14日から18日頃にあたる「魚上氷」は、水面に張った氷が割れて魚が跳ねる時期を指します。春の訪れを感じさせる魚として、メバルやニシン、サワラなどが挙げられ、活動を始める魚たちの姿は春の訪れの素晴らしい兆候とされています。

立春の行事

立春に行われる行事として、禅宗の寺院や檀家(信者の家)では、「立春大吉」と書かれたお札を門に掲げ、厄払いをする習慣があります。

「立春大吉」とは、一年の始まりとされる立春に幸運を願って掲げられるもので、このお札は一年間そのままにされ、次の立春に新しいものに取り替えられます。

このお札の特徴は、左右対称になっているため、裏から見ても「立春大吉」と読むことができます。このお札には悪いものを遠ざけ、一年間安全に過ごせるよう願いが込められています。

立春の食べ物

立春の前日である節分には恵方巻や豆、地域によってはイワシが食べられますが、立春当日にも縁起の良い食べ物があります。

立春大吉豆腐(りっしゅんだいきちとうふ)

立春と節分には、豆腐を食べる習慣があります。特に立春に食べる豆腐は「立春大吉豆腐」と呼ばれ、白い豆腐には邪気を払う力があると考えられています。節分に食べると罪や穢れを払い、立春に食べると清められた体に幸せを呼び込むとされ、塩で食べるのが一般的です。

立春大福(りっしゅんだいふく)

小豆の赤色には厄除けの力があるとされ、餅はお祝いや特別な日に食べられる縁起物です。立春に掲げる「立春大吉」のお札から着想を得て、「立春大福」として販売されるようになりました。この大福には、黒大豆やヨモギを練り込んだもの、イチゴを使ったものなどがあります。

立春大吉餅(りっしゅんだいきちもち)

三重県伊勢市の有名な和菓子店「赤福」では、毎月1日にその月にちなんだ「朔日餅」を販売し、2月には「立春大吉餅」として黒大豆と大豆を使った豆大福が販売されます。これは、毎月1日のお朔日参りに合わせて始められたもので、限定商品として人気があります。

立春生菓子(りっしゅんなまがし)

立春の朝に作られる生菓子は、「立春生菓子」として知られています。これらは立春を祝い、福を呼び込む縁起物とされ、代表的なものには桜餅やうぐいす餅、椿餅などがあります。

福茶(ふくちゃ)

福茶は、新年の朝に初めて汲んだ水で作る特別なお茶です。大豆、塩昆布、梅干し、山椒を入れて作ります。この水は「若水」と呼ばれ、邪気を払い若返りの力があるとされています。元々は新年の始まりである立春に飲まれていましたが、現在は元日や節分、大晦日にも飲まれるようになりました。

まとめ

立春についての解説をしましたが、いかがでしたでしょうか。立春は昔から新年の始まりとされ、春の到来と新年を祝う様々な行事があります。

よく「暦上では春ですが、まだ寒さが厳しいですね」と言われますが、これは二十四節気を指します。立春が来ても、2月初旬はまだ冬の真っ只中で、実際の春はもう少し先です。

二十四節気と実際の季節感には違いがありますが、これらを知ることで季節の移り変わりをより深く感じ、楽しむことができるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました