霜降とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本には、年間を24に分割して季節を示す「二十四節気」という伝統的な区分があります。これらの中でも、秋の終盤を象徴するのが「霜降(そうこう)」です。

霜降の時期には、山々が紅葉で色鮮やかになり、秋が深まる様子が見られます。では、霜降とはどのような季節なのでしょうか?

この記事では、霜降の意味、そして訪れる時期についてご紹介します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

霜降とは?

霜降は「そうこう」と読み、二十四節気の一つを指します。寒露が過ぎた後に訪れる時期で、露が凍り霜となることからその名がついています。

霜とは、冷え込んだ空気によって大気中の水蒸気が結晶化し、植物や地面を白く覆う現象です。特に、地表の温度が0度以下になると霜が降りやすくなります。山間部では、霜が降ることで朝晩の温度差が大きくなり、紅葉が一層美しく見えます。

霜降と聞くと「霜柱」を思い浮かべるかもしれませんが、霜降の「霜」は異なる現象を指します。

2024年の「霜降」はいつ?

2024年の霜降は10月23日(水曜日)にやってきます。

毎年おおよそ10月23日頃から始まり、立冬を迎える約15日間が霜降の期間となります。

霜降の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、霜降がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第五十二候 霜始降【しもはじめてふる】 [10月23日~27日頃]


この時期は霜が初めて見られる季節を意味します。霜は、地面の温度が下がり、大気中の水蒸気が結晶化して形成されるものです。朝の気温が約3度まで下がると霜が降り始めるとされています。

第五十三候 霎時施【こさめときどきふる】 [10月28日~11月1日頃]


秋の終わりから冬の始まりにかけて、にわか雨が時々降ることが多くなります。この季節の短い雨は「時雨」と呼ばれ、俳句では冬の季語に分類されています。この時期の最初の時雨は「初時雨」と呼ばれます。

第五十四候 楓蔦黄【もみじつたきばむ】 [11月2日~7日頃]


この時期はモミジやツタの葉が赤や黄色に変わる季節を指します。これは木々の紅葉が最も美しくなる時期で、「山が化粧する」と表現されることもあります。秋の山で特に人気のある食べ物としては、栄養価の高いクリやカキがあります。クリは食物繊維やミネラル、ポリフェノールが豊富で、カキは風邪予防や二日酔いの回復に良いとされています。

霜降の行事

霜降の期間中には、さまざまな行事やイベントが催されます。

紅葉狩り

秋が深まるとともに、山々の葉が色鮮やかに染まり、紅葉狩りのシーズンが始まります。北海道や東北地方では、特に霜降の頃が紅葉の見頃を迎える時期です。東北以外の地域でも、多くの場所で美しい紅葉を楽しむことができます。

この時期には、日本全国の紅葉名所で多種多様なイベントが開催されます。例えば、京都府の高台寺では、10月下旬から12月上旬にかけて、夜間に紅葉をライトアップするイベントが行われます。

ハロウィン

10月31日はハロウィンです。もともとは欧米で人気の文化でしたが、最近では日本でも秋の代表的なイベントとして定着しています。日本全国で仮装パレードやハロウィン関連のイベントが開催されるほか、家庭でホームパーティーを楽しむ人も増えています。

元々ハロウィンは、ケルト人の新年の祝い兼収穫祭でした。

霜降の食べ物

霜降の季節には、以下のような美味しい旬の食材を味わうことができます。

サツマイモ

サツマイモは収穫後2〜3ヶ月寝かせることで、水分が減少し甘みが増します。8月から収穫が始まりますが、特に10月からが最も美味しい時期です。サツマイモには食物繊維やカリウムが豊富で、便秘やむくみの改善に役立ちます。

柿の旬は品種によって異なりますが、一般的に10月から11月が最盛期です。柿にはビタミンCが非常に豊富で、1個にレモン6個分のビタミンCが含まれています。1日に必要なビタミンC100gを柿1個で摂取することができます。

銀杏

秋が深まると、イチョウの木の下に落ちる黄色いギンナンを見かけます。殻が硬いため、中身を取り出すのが少々手間ですが、焼くと独特の風味ともちもちとした食感を楽しむことができます。お酒のおつまみにもおすすめです。ただし、摂取量には注意が必要で、特に子どもが食べ過ぎないように気をつけましょう。

まとめ

霜降は、晩秋にあたり秋の最終節気を意味します。

この季節には、霜が降り始める地域もあり、朝夕の冷え込みが強まります。イベントとしてはハロウィンの盛り上がりや、紅葉の美しい景色を楽しむことができます。

秋から冬への移り変わりの中で、これらの旬の食材を楽しみながら、冬の訪れに備えるのも良いでしょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました