二十四節気とは
一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。
具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。
これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。
そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。
二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。
冬至とは?
2024年の「冬至」はいつ?
冬至の日の出と日の入りの時間
日の出 | 日の入 | 日照時間 | |
札幌 | 7:03 | 16:03 | 9時間 |
東京 | 6:47 | 16:32 | 9時間45分 |
名古屋 | 6:57 | 16:45 | 9時間48分 |
大阪 | 7:02 | 16:52 | 9時間50分 |
那覇 | 7:13 | 17:43 | 10時間30分 |
冬至の「七十二候」
「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。
この七十二候を通じて、冬至がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。
第六十四候 乃東生【なつかれくさしょうず】 [12月22日~26日頃]
この期間は、ウツボグサの芽生えが特徴的です。この植物は漢方薬としても知られ、冬至の頃に芽を出し、夏至に枯れることから「夏枯草」とも呼ばれます。まさにウツボグサが新しい命を吹き込む時期です。
第六十五候 麋角解【さわしかのつのおつる】 [12月27日~31日頃]
この時期は、特に「麋」と呼ばれる大型のシカのオスが、年に一度自然に角を落とす時期に当たります。冬至にはユズ湯に入る習慣があり、ユズは血液循環を良くし、冷えを緩和する効果があるとされ、「ユズ湯に入ると風邪を引かない」と言われています。また、ユズはその酸味と香りで和食の味付けにも使われます。
第六十六候 雪下出麦【ゆきわたりてむぎいずる】 [1月1日~5日頃]
この時期は、雪に覆われた畑で麦が芽吹き始める時期です。正月のおせち料理には欠かせないクワイの煮物があり、「大きな芽が出る」という理由で、縁起の良い食材とされています。
冬至の行事
冬至の時期には、様々な文化行事やイベントが開催されます。
クリスマス
この季節の重要なイベントとして、クリスマスがあります。元はキリスト教のイエス・キリストの誕生を祝う行事ですが、日本ではその宗教的な背景を越えて、広く文化的なイベントとして楽しまれています。
大晦日
年の瀬を飾る12月31日は、大晦日として知られ、日本の伝統的な行事として重要な位置を占めています。かつて大晦日の夜は新年のスタートと考えられており、新しい年を迎える歳神様を一晩中待ちわびる風習がありました。
大晦日には、一年の罪や迷いを清めるために「除夜の鐘」を108回鳴らす行事や、縁起の良い「年越しそば」を食べる習慣があります。
正月
新年は、歳神様をお迎えし、一年の安全と繁栄を願う日本の伝統行事です。本来「正月」とは1月を指す言葉でしたが、現代では1月1日から松の内(1月7日まで)や小正月(1月15日まで)の期間をさします。
初日の出や初詣、おせち料理、お年玉など、新年を祝うさまざまな行事が行われます。
冬至の食べ物
冬至の季節に最適な、栄養価の高い旬の食材をいくつかご紹介します。
南瓜(かぼちゃ)
南瓜は、通常7月から8月にかけて収穫される夏の野菜ですが、冬至にもよく食べられます。昔、冷凍技術がなかった時代には、野菜の長期保存が困難でしたが、南瓜は常温でも長期に保存でき、冬の期間に栄養を補うために重宝されていました。南瓜はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、風邪の予防にも役立ちます。
柚子(ゆず)
冬至の日には、伝統的にゆず湯に入る習慣があります。これは「風邪をひかずに冬を乗り切る」ことができるとされています。また、「冬至」と「湯治」、「柚子」と「融通」をかけた言葉遊びにより、ゆず湯は厄払いの意味合いも持ちます。冬が旬の柚子は、料理の香り付けや鍋料理に使うと、風味を豊かにします。
伊勢海老
冬至の時期には、伊勢海老が旬を迎えます。伊勢海老は昔からお祝い事や儀式で食され、正月のご馳走としても人気があります。その長い触角は長寿の象徴とされ、縁起が良いとされています。
まとめ
冬至は、一年で最も日照時間が短い日ですが、この日から日が少しずつ長くなる始まりの季節です。寒さが厳しいこの時期は、旬の食材を取り入れた食事で体調を整えることが重要です。
また、年末年始には様々な伝統行事が行われ、新年を迎える前の厄払いや、寒い冬を健康に過ごすための知恵があります。この冬至には、ゆず湯や南瓜を活用して、元気に冬を過ごしましょう。