大雪とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本には、一年を24に分割して季節を示す「二十四節気」という伝統的な気候区分があります。その中のひとつ、「大雪」は冬の始まりを告げる重要な節気です。

この「大雪」の時期には、山間部だけでなく平野部にも雪が降り、冬の寒さが深まります。では、「大雪」とはどのような季節のことを指すのでしょうか?

本記事では、「大雪」の意味や時期、そして食べ物について解説します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

「大雪」とは?

「大雪」は、「たいせつ」と読み、雪が多く降る時期を示します。これは、冬が本格的に始まる時期を表しています。

北海道や東北地方では、この時期になると平地にも雪が積もり、日本全国に冬の訪れが感じられます。特に日本海側では雪が多く降り、冬の到来を強く感じさせます。都市部でも田舎でも、人々は冬の準備に忙しくなり、動物たちも冬眠に備えます。

2024年の「大雪」はいつ?

2024年の「大雪」は12月7日(土曜日)にやってきます。

通常、「大雪」は毎年12月7日前後に訪れ、冬至までの約15日間が該当する期間とされています。

大雪の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、大雪がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第六十一候 閉塞成冬【そらさむくふゆとなる】 [12月7日~11日頃]


この期間は、分厚い雲が空を覆い尽くし、冬の冷え込みがより一層強まる時です。中国古来の暦によれば、この時期は「鳥の鳴き声も聞こえなくなる」と表現されています。

第六十二候 熊蟄穴【くまあなにこもる】 [12月12日~16日頃]


この時期は、冬眠のためにクマが穴に隠れる時です。クマの冬眠は浅く、わずかな音でも容易に起きることがあります。また、山ではクマが冬眠を始める一方、海ではキンメダイやブリ、カキなどが旬を迎え、特にキンメダイはその鮮やかな赤身と金色の目で、冬の食卓を彩ります。

第六十三候 鮭魚群【さけのうおむらがる】 [12月17日~21日頃]


この時期は、サケが海から出生地の川へ戻る季節です。3~4年の時間を海で過ごした後、記憶した水の匂いをたどって出生地の川に戻ることができるのです。サケの川への遡上は、特に北海道などの北国において冬の典型的な風景となっています。

大雪の行事

「大雪」の季節は、日本独自の伝統行事や特別なイベントが数多く行われます。

事八日(ことようか)

毎年12月8日と2月8日は、それぞれ「事八日(ことようか)」として特別な日とされています。12月は年末の農作業が終わり、新年への準備を始める「事納め」の時期であり、一方で2月は農業活動の再開を祝う「事始め」の時期です。しかし、一部の地域や家庭では、12月を新たな始まりの「事始め」、2月を活動の終わりの「事納め」としている場合もあります。これらの日には、年間を通しての労苦を終えるさまざまな行事や祭りが行われ、特に使った道具への感謝を示す「針供養」などが行われます。

すす払い

12月13日は、伝統的な大掃除の日である「すす払い」が行われます。これは年末の大掃除の元となる行事で、新年を迎えるために家全体をきれいにすることを意味します。すす払いを通じて家を清めることで、迎える年神様からの幸せがもたらされるとされています。

お歳暮

大雪の季節は、お歳暮を贈る時期としても知られています。現代では12月初旬からクリスマスにかけてお歳暮を贈ることが多いですが、昔は12月13日のすす払いが終わった後から20日までの間に贈るのが一般的な習慣でした。

大雪の食べ物

ブリ


11月末から2月にかけてが旬の「寒ブリ」は、脂が乗り身が引き締まっており、大変美味です。刺身やしゃぶしゃぶ、フライやソテーなど、様々な料理法で楽しむことができます。

大根


12月~2月が旬の大根は、寒さによって糖度が増し、甘みが際立ちます。煮物や焼き物、漬物、おろしとして多様に活用でき、ビタミンCが豊富に含まれています。

春菊


春菊は年中入手可能ですが、冬のものは特に香りが高く、葉や茎が柔らかいのが特徴です。鍋料理や味噌汁、炒め物など、多彩な料理で活躍します。

まとめ

大雪の季節は、日本が冬の足音を感じる時期です。

この時期には、クリスマスやお正月の準備とともに、多くの伝統行事が行われ、旬の食材を使った料理が堪能できます。

この寒い季節には、旬の食材を取り入れて体を温め、免疫力を高めることが重要です。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました