夏至とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本の伝統的な季節の分け方である「二十四節気」では、1年を24の期間に分けています。中でも一年で最も日が長いのが夏至です。

「夏至」とは文字どおり「夏に到達する」という意味で、この日を境に夏が本格的に始まると言われています。それでは、夏至にはどのような意味があるのでしょうか。この記事では夏至の意味や由来、そしてその重要性について解説します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

夏至とは?

夏至は「げし」と読み、二十四節気の一つで、立夏と立秋の中間に位置します。

これは、一年で最も昼間が長く、夜が短い日を指します。

冬至と比べると、夏至の日中の時間は4時間以上長く、夕食時でも外が明るいのが特徴です。

カレンダー上では夏の中盤とされますが、実際にはこれからが夏の本格的な始まりです。

2024年の「夏至」はいつ?

2024年の夏至は6月21日(金)です。

二十四節気の日付は毎年異なることがあり、夏至は大体6月21日頃に設定され、小暑までの約15日間がその期間です。

夏至と冬至の違い

夏至は一年で最も昼が長い日であり、逆に冬至は最も昼が短い日です。

夏至の際には、太陽が北から昇り、空の最も高い位置を通り北に沈むため、昼間が長くなります。一方、冬至では太陽が南から昇り、空の最も低い位置を通り南に沈むため、昼間は短くなります。

ただし、これは夏至が一年で最も早く日の出があり、日の入りが遅い日であるというわけではなく、同様に冬至が最も日の出が遅く、日の入りが早い日であるとも限りません。

夏至の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、夏至がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第二十八候  乃東枯【なつかれくさかるる】 [6月21日~25日頃]


夏至の時期には、夏枯れ草(ウツボグサ)が枯れ始める時期を表しています。この草は冬至頃に芽を出し、夏至に枯れるとされます。この時期にはアユも旬を迎え、釣りが解禁されます。アユは塩焼きが主流ですが、地域によっては唐揚げや煮物、寿司など様々な食べ方があります。アユの腸で作られる塩辛も珍味として人気です。

第二十九候  菖蒲華【あやめはなさく】 [6月26日~30日頃]


この期間は、菖蒲(アヤメ)の花が咲く時期を指します。アヤメとカキツバタが似ていることから、「菖蒲か杜若」という言葉が生まれました。

第三十候  半夏生【はんげしょうず】 [7月1日~6日頃]


「半夏」とは、山道や畑に自生するカラスビシャクのことで、この時期に新芽が出始めます。夏至から数えて11日目にあたり、この時期の雨は「半夏雨」と呼ばれ、その年の収穫の豊凶を占う目安にされてきました。伝統的には、この時期までに田植えを完了するのが望ましいとされています。

夏至の行事

二見興玉神社の夏至

三重県伊勢市にある二見浦では、夏至の季節に特有の自然現象が見られます。この期間だけ、夫婦岩の間から朝日が昇るのが特徴です。

この地域の「二見興玉神社」では、夏至を祝う特別な祭典が行われます。祭典の一部として、夫婦岩の前で日の出と共に身を清める儀式が執り行われ、参加者は健康と長寿を祈願します。

「夏越の祓」

6月30日には、日本全国の神社で「夏越の祓(なごしのはらえ)」という伝統的な儀式が行われます。これは年に2回行われる厄払いの行事で、次は12月31日の「年越の祓」があります。

この儀式では、神社で行われる茅の輪くぐりを通して、過去半年間に蓄積された穢れを払い落とし、これからの半年の健康と安全を祈願します。

夏至の食べ物

夏至に合わせて楽しむのに最適な旬の食材をご紹介します。

タコ

タコは一年に二度、夏と冬に旬を迎えます。特に夏の旬は6月から7月にかけてで、夏至の時期と重なります。タコには疲労回復や肝臓の強化、血液の質向上に役立つ栄養が含まれています。特に関西地方では、7月2日頃に行われる半夏生の際にタコを食べるという伝統があり、これは稲作の豊作を願う古来からの習わしです。

枝豆

枝豆は夏の代表的な食材で、6月から8月にかけてが旬です。5月から徐々に市場に登場し、7月から8月には最も美味しい時期を迎えます。枝豆は高品質なタンパク質が豊富で、美肌効果のあるイソフラボンや疲労回復に効果的なビタミンを含んでいます。

いちじく

いちじくは夏と秋にそれぞれ旬を迎えます。夏のいちじくは6月から8月が旬で、秋のいちじくは8月から10月にかけて旬を迎えます。夏のいちじくは大きさが特徴で、秋のものより甘みは控えめです。いちじくには便秘解消や血圧低下、整腸作用、がんや動脈硬化の予防、皮膚の健康改善に役立つ栄養素が豊富に含まれています。

まとめ

夏至は一年で最も昼が長い日で、夜が短いのが特徴です。

この時期は夜7時でもまだ外が明るいことが多いです。夏至を過ぎると徐々に暑さが増し、本格的な夏が訪れます。

この季節には、タコや枝豆といった栄養価の高い旬の食材を積極的に摂ることで夏バテを防ぎ、季節の変化を深く感じて楽しむことができます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました