寒露とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本独自の季節の区切り「二十四節気」では、一年を24に分割して特徴づけています。その一つ、「寒露」は、昼間は心地よい涼しさがありながら、朝晩はぐっと冷え込む時期を指します。

この季節は気候が安定し、晴れの日が増え、秋の訪れを実感させます。では、「寒露」という言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?

以下では、「寒露」の意味や背景、そしてその時期について紹介します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

「寒露」とは?


「寒露」は「かんろ」と読み、二十四節気の一つで、文字通り、寒さによって草花の露が凍りつきそうな様子を示します。これは寒さの程度を表す言葉でもあります。また、露が草木につくのは急激な寒さのためとも考えられています。

霜が降りる直前、つまり露が凍るかどうかの微妙な時期を「寒露」と言います。この時期には、ガンやツグミ、オオハクチョウなどの渡り鳥が訪れ、菊が咲き始め、コオロギなどの虫の鳴き声が聞こえてきます。

2024年の「寒露」はいつ?


2024年の寒露は10月8日(火曜日)にやってきます。

毎年、10月8日ごろから始まり、霜降りまでの約15日間が寒露の期間とされています。

寒露の「七十二候」

二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、寒露がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第四十九候 鴻雁来【こうがんきたる】 [10月8日~12日頃]


夏をシベリアで過ごした渡り雁が、夏鳥であるツバメに代わり日本に戻ってくる時期です。毎年最初に戻る雁は「初雁」と呼ばれ、この時期が最も美味しい秋鯖の季節でもあります。「秋のサバは嫁に与えるな」ということわざがあるほどです。

第五十候 菊花開【きくのはなひらく】 [10月13日~17日頃]


秋を代表する菊の花が咲き始める時期です。菊は見た目の美しさで観賞用に使われることが多く、食用としても人気があり、おひたしや酢の物などの料理に使用されます。

第五十一候 蟋蟀在戸【きりぎりすとにあり】 [10月18日~22日頃]


キリギリスが活発に鳴き始める時期で、秋の虫の合唱が高まります。この時期には特にコオロギの鳴き声が聞こえ、その特徴的な音色で秋の夜長を演出します。

寒露の行事

寒露の季節は、以下のような伝統的な行事や現代のイベントが行われます。

十三夜のお月見


十五夜(中秋の名月)や十六夜に続いて、秋には日本古来の月見である「十三夜」があります。この日は旧暦の9月13日にあたり、新暦では毎年10月の中旬から下旬に該当します。十三夜の月は満月ではなく、少し欠けていることが特徴です。昔は十五夜と十三夜の両方を楽しむのが普通で、片方だけを見ると「片見月」とされ、縁起が悪いと言われていました。

スポーツの日(旧:体育の日)


以前「体育の日」と呼ばれていたこの日は、2020年の東京オリンピックを機に「スポーツの日」に名前が変わりました。毎年10月の第2月曜日に設定されており、この日はスポーツを通じて互いを尊重し、健康で活力ある社会を目指すことを意図しています。寒露の時期は気候が過ごしやすく、スポーツや運動に取り組むのに適した季節です。

寒露の食べ物

寒露の時期に特に美味しいとされる食材を紹介します。


鯖は年間を通じてスーパーでよく見かけますが、特に秋から冬にかけてが旬です。特に10月から11月に捕れる「秋鯖」は、脂がたっぷり乗り、身が締まっていて非常に美味しいです。お刺身や塩焼き、味噌煮、竜田揚げなど、様々な調理法で秋の鯖を楽しんでみてください。

銀杏


秋になるとイチョウの木の下に黄色い実が落ちているのが銀杏です。殻が硬く中身を取り出すのは大変ですが、焼いた銀杏はモチモチした食感と独特の風味で、お酒のおつまみにぴったりです。ただし、食べ過ぎには注意が必要です。

里芋


見た目とは裏腹に、里芋は柔らかくネッチリした食感が特徴です。他のイモ類よりもカロリーが低く、むくみを予防するカリウムも豊富で、特に女性にお勧めの食材です。

まとめ

寒露の季節は朝晩の冷え込みが強まる一方で、日中は涼しく過ごしやすくなります。

この時期にはサバ、銀杏、里芋といった秋の味覚が楽しめます。また、寒露の時期は空気が澄み渡り、夜空の月や星がより美しく見えます。

10月には十三夜のお月見もあり、中秋の名月とは異なる、少し欠けた月の美しさも楽しめる絶好の機会です。秋の夜長を食と共に満喫しましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました