「霜月」は何月?読み方と背景にある由来や意味を探る

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

霜月と聞くと、冷え込む季節のイメージが浮かびますね。では、実際に霜月とはいつを指し、どのような意味があるのでしょうか。今回は、霜月に関するさまざまな側面を深掘りしてみましょう。

霜月とは具体的にいつを指すのか、その名前の由来や意味、特有の風習や行事、さらには霜月に関連する他の呼び名について詳しく調べてみました。

霜月はどの月で、どう読むのか?

霜月は11月のことを指し「しもつき」と読みます。霜が降る季節を連想させる霜月は、寒さの象徴とも言えますが、実際の11月はそれほど寒くない場合も多いです。特に関東地方以西では、11月は秋の感覚が強いかもしれません。

ここで言う11月は、現在のグレゴリオ暦の11月ではなく、旧暦(太陰太陽暦の天保暦)の11月のこと。旧暦の11月は新暦の12月から1月に相当します。

霜月の意味

霜月は、和風の月名で12月から1月に相当します。この時期は年間を通して最も寒い時期になります。

霜が降りるというのは寒さを表す表現の一つ。つまり、霜月は霜が降るほど寒い月という意味を持っています。

霜は風が弱く、気温が4度以下になると発生しやすい気象現象。これは、空気中の水蒸気が直接氷の結晶となり、草木や窓に付着するものです。窓が凍ったり、植物が白く見えるのが霜です。また、霜柱を踏んで学校に行った記憶を持つ人もいるでしょう。空中で発生した霜は雪になりますから、霜は実質的に地上に降りた雪とも言えます。

霜月の由来

霜月の名前の由来には複数の説がありますが、最も一般的なのは、霜が降りる月ということから名付けられたというものです。

一方で、全く異なる見方に基づいた説もあります。古くは、旧暦の11月に新嘗祭(にいなめさい)が行われ、神に収穫した食べ物を捧げて感謝する習慣がありました。「食物月(おしものつき)」という言葉が転じて霜月と呼ばれるようになったとされます。

さらに、冬の訪れとともに日が短くなり、太陽の光が弱まることから「物がしぼむ月」として霜月と呼ばれるようになったという説もあります。

霜月の起源

日本の和風月名は、しばしば自然や気候の変化から着想を得て命名されます。これらの名前の意味や起源を探ると、古の日本の風景が目に浮かぶようです。しかし、中には独特な説も存在します。

たとえば、霜月が11月に関連付けられる説です。これは、私たちが日常的に使う「10進法」という数学的な概念に基づいています。10を基準とした場合、11は一旦10に戻ってからの最初の数と考えられ、「下な月」、つまり霜月として解釈されることがあります。

また、10月の神無月についても、10を超える数が存在しないという理由から、「上の無い月」、すなわち「上無月」とされることがあります。

11月の別名や異称

旧暦の11月には霜月以外にもいくつかの別名や異称があります。

  • 神帰月(かみきづき)
    10月に出雲大社に集まった神々がそれぞれの地に戻るため、「神が帰る月」として知られます。
  • 神楽月(かぐらつき)
    収穫を祝う行事で神楽が奏でられることからこの名前が付けられました。
  • 凋む月(しぼむつき)
    日が短くなり、太陽の光が弱まることを表しています。
  • 雪待月(ゆきまちつき)
    冬の到来を前にして雪を待つ月として名付けられました。
  • 仲冬(ちゅうとう)
    「仲」は真ん中を意味し、冬の中心、つまり冬本番を表します。

霜月の時期に行われる習慣

11月には勤労感謝の日があります。この日はもともと新嘗祭として知られ、その年の収穫に感謝する宮中行事でした。

しかし、戦後GHQの方針により新嘗祭は廃止され、「勤労を讃え、生産を祝い、国民が互いに感謝する」日として勤労感謝の日が設定されました。この日は働く人々への感謝と、収穫への感謝が込められています。

霜月の主な行事

 

11月は多彩な国民の祝日やイベントが集中する時期です。

この月の特別な日の一つに、11月3日の文化の日があります。これは明治天皇の誕生日を祝して定められた日で、美術館や博物館が無料開放されるなど、文化的な活動を楽しむ絶好の機会となっています。この日には、さまざまな文化施設を訪れてみてはいかがでしょう。

また、七五三という日本の伝統的なお祝いも行われます。子どもたちの成長を祝うこの行事は、もともと関東地方で始まったもので、7歳の女の子の「帯解きの儀」、5歳の男の子の「袴儀」、3歳の女の子の「髪解きの儀」などが行われてきました。最近では、性別に関係なく3歳、5歳、7歳の子供たち全てを祝う風習が広がっており、地域によって様々な祝い方がされています。

まとめ

霜月とは、和風月名で11月を指す言葉です。旧暦の11月は、新暦では12月から1月に相当し、冬本番を表します。

霜月の由来やその他の和風月名を知ることで、日本の伝統や文化についての理解が深まります。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました