立秋とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本の伝統に根差した二十四節気は、1年を24の期間に分けて季節を表します。

その中の一つが「立秋」です。この節気は、暦上では秋の始まりを意味しますが、実際には夏の暑さがまだ残っていて、秋の気候とは少し異なります。では、立秋とは具体的にどのような意味を持つのでしょうか?

ここでは、立秋の意味や起源、そしてこの時期がどのような季節を指しているのかを詳しく説明します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

立秋とは?

立秋は「りっしゅう」と読み、二十四節気の中でも秋の到来を告げる重要な節気です。

ただし、この時期は夏の暑さが最も厳しいことが多いため、実際の気温は秋らしくありません。

2024年の「立秋」はいつ?

2024年の立秋は8月7日(水)です。

この時期はお盆が近く、花火大会や盆踊りなどのイベントが盛んに行われることが多いです。

なお、立秋の具体的な日付は年によって異なることもあり、8月7日や8月8日となる場合もあります。

立秋の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、立秋がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第三十七候 涼風至(すずかぜいたる) [8月7日から11日頃]


この時期、盛夏の猛暑が和らぎ、心地良い涼しい風が吹き始めます。特に「ホオズキ」という植物が注目され、その鮮やかな色合いはお盆の飾りに使われることが多いです。また、ホオズキは霊を迎える目印としての意味合いも持っているとされています。

第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらしなく) [8月12日から16日頃]


ヒグラシの鳴き声が秋の訪れを感じさせるこの時期。このセミは「カナカナ蝉」としても知られ、独特の声で鳴きます。また、真ダコが旬を迎える時期でもあり、刺身や煮付け、タコ焼きなど、日本料理で幅広く味わわれます。

第三十九候 蒙霧升降(ふかききりまとう) [8月17日から22日頃]


この時期は、早朝の森や水辺で濃い霧が発生しやすくなります。残暑はまだ厳しいものの、朝夕には涼しさを感じることもあり、秋が近づいていることを感じさせます。この自然の変化は、季節の移ろいの美しさを映し出します。

立秋の行事

立秋の時期は、日本において古くからの伝統行事や現代のイベントが行われる季節です。

お盆の時期


立秋に重なる主な行事として「お盆」があります。この時期は、亡くなった人々や先祖の霊がこの世に帰ってくるとされ、家族が墓参りをしたり、供養を行ったりする時期です。7月にお盆を祝う地域もありますが、一般的には8月13日から16日がお盆期間とされています。多くの会社ではお盆休みが設定され、老若男女を問わず、多くの人にとって重要な行事です。

暑中見舞いと残暑見舞い


夏の間に交換される挨拶状として「暑中見舞い」と「残暑見舞い」があります。これらは、夏の暑さによる体調の心配や自分の近況を伝えるために送られます。暑中見舞いは立秋の前日まで、残暑見舞いは立秋の翌日から8月末にかけて送るのが一般的な習慣です。

立秋の食べ物

立秋の時期に旬を迎える、美味しい食べ物についてご紹介します。


8月になると、ジューシーで美味しい梨が店頭に並びます。梨は収穫後すぐに食べ頃を迎え、追熟することはありません。多くの水分を含んでいるため、夏の暑さで失われた水分の補給に最適です。疲れを癒すアスパラギン酸も豊富に含まれています。


桃は7月から8月にかけてが最も美味しい時期です。常温で保存し、食べる直前に冷やすことで甘みが増します。夏の初めにはさっぱりとした白桃が多く、夏の終わりには甘みの強い白鳳系の桃が収穫されます。

トウモロコシ


栄養豊富なトウモロコシは、高カロリーかつ食物繊維も豊富で、夏の疲れた体にやさしい食材です。最近では、より甘い品種が開発され、生で食べることもできます。

すずき(鱸)


すずきは夏に最適な白身魚で、低カロリーながらビタミンAとDを豊富に含んでいます。さまざまな調理法で楽しめ、大きさによって名前が変わる「出世魚」でもあります。

まとめ

立秋にはまだ夏の暑さが残っていますが、少しずつ秋の気配が漂い始めます。

空には秋を感じさせる薄い雲が見られることもあります。また、この時期は暑中と残暑の間の時期でもあるので、季節の挨拶に気をつけましょう。

立秋を迎え、徐々に秋に向かうこの季節の変化を楽しんでみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました