小寒とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本には「二十四節気」という、年を24の季節に分ける伝統的なシステムがあります。その中の一つが「小寒」です。

小寒は、文字通り「寒さが始まる時期」として知られ、冬の本格的な到来を告げる重要な節気です。この記事では、小寒の意味や由来、そしてこの時期におすすめの食べ物についてご紹介します。

二十四節気とは

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

小寒とは?

小寒(しょうかん)は、寒さが本格化する直前の時期を指す二十四節気の一つです。この時期は、冬至から大寒までの間に当たり、新年の初めを迎える時期となります。

通常、「寒の入り」として認識されるこの時期は、大寒と合わせて約1か月間の「寒中」や「寒の内」と呼ばれる最も寒い時期です。この期間に行われる寒中水泳や寒中見舞いなどは、小寒の時期に特有の風習として知られています。

2024年の「小寒」はいつ?

2024年の小寒は、1月6日(土)に訪れます。

一般的に小寒は毎年1月5日頃から始まり、大寒までの約15日間にわたって続きます。

小寒の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、小寒がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第六十七候 芹乃栄【せりすなわちさかう】 [1月6日~10日頃]


この時期は、セリの成長が盛んになる時期です。春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の中の一つで、特にこの時期に重視されます。1月7日の「人日の節句」には、これら春の七草を使った「七草粥」を食べ、健康と長寿を願う習慣があります。

第六十八候 水泉動【しみずあたたかをふくむ】 [1月11日~15日頃]


地中の凍っていた泉が溶けて水が流れ始める時期です。この時期に旬を迎えるのがアンコウで、アンキモなど、さまざまな料理で楽しむことができます。特にアンキモは、冬の寒さを楽しむための美味として人気です。

第六十九候 雉始鳴【きじはじめてなく】 [1月16日~20日頃]


オスのキジが繁殖期に入り、メスを引き付けるために鳴き始める時期です。彼らの「ケーン、ケーン」という鳴き声は、メスへの求愛行動で、鳴き声の後には特徴的な羽の振る行動が見られます。この行動が「けんもほろろ」という言葉の由来になっています。

小寒の行事

小寒の季節には、日本で行われる伝統的ないくつかの行事やイベントがあります。

人日の節句と七草粥


1月7日には、五節句の一つである人日の節句があります。これは桃の節句や端午の節句と同様に重要な節句で、「七草の節句」としても知られています。この日には、七草粥を食べる風習があり、これは新年の豪華な食事で疲れた胃を休めるための食事として好まれています。

寒中見舞い


小寒から節分(2月3日頃)までの期間は「寒中」と呼ばれ、この時期に送られる季節の挨拶が寒中見舞いです。元々は相手の健康を気遣うための挨拶状として使われていましたが、最近では年賀状を出せなかった時の代替としても利用されています。

成人式


毎年1月の第2月曜日には、成人式が開催されます。この日は、新たな社会人としてのスタートを切る20歳の若者たちを祝福する日です。地方自治体が主催するこの式典では、新成人たちが晴れ着を身に纏い、大人としての責任と社会への参加を誓います。地域によっては、成人式を年始やお盆の時期に合わせて行うこともあり、故郷に帰省して参加する若者も多いです。

小寒の食べ物

小寒の時期に旬を迎え、おすすめの食材をいくつか紹介します。

大根


通年で入手可能な大根ですが、特に12月から2月がその旬の時期です。この季節の大根は、寒さによって甘さが増し、みずみずしさも際立っています。ビタミンCが豊富に含まれており、冬の風邪予防や乾燥対策にも役立つ野菜です。おでんやふろふき大根、シャキシャキした食感の大根サラダなど、様々な食べ方で楽しむことができます。

リンゴとミカン


冬はリンゴとミカンが旬を迎える季節です。リンゴは11月から2月、ミカンは10月から2月に旬を迎えます。これらの果物は栄養価が高く、特にビタミンが豊富で、ビタミン不足になりがちな冬の季節にぴったりです。

タラ


寒い季節に旬を迎える魚としてタラがあります。雪の季節に多く捕れることから「鱈」とも呼ばれています。タラはビタミンとタンパク質が豊富で、脂肪分が少なく低カロリーなため、健康に良い食材として人気があります。

まとめ

小寒は冬の本格的な寒さが始まる時期を意味し、冬至から15日が経過すると昼間の時間が少しずつ長くなります。

また、小寒から約30日間は「寒中」と呼ばれ、寒中見舞いを送るのに適した時期です。この時期は寒さが厳しくなるため、七草粥や旬の食材を取り入れて、冬の健康をサポートしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました