日本には、一年を二十四節気と呼ばれる24の季節に分ける伝統があります。その中の一つが「立冬」です。立冬は、暦上では冬の始まりを告げる節気です。
実際には、秋の深まりを象徴する美しい紅葉の季節で、朝晩の冷え込みが徐々に冬の到来を予感させます。本記事では、立冬の意味や、この時期の特徴についてご紹介します。
二十四節気とは
一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。
具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。
これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。
そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。
二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。
立冬とは?
立冬は「りっとう」と読み、二十四節気の一つに数えられます。この時期は、空気が次第に冷たくなり、湿度も低下するなど、冬の気配が強まる時期とされています。朝夕の気温が下がり、自然の景色もより一層引き立ちます。
「立」は「始まる」という意味を持ち、他の季節の始まりにも使われることがあります。この時期は、暦上での冬の始まりとされ、立春の前日までが冬期間とされます。
2024年の「立冬」はいつ?
2024年の立冬は、11月7日(木曜日)に設定されています。
立冬は一般的に10月23日頃から始まり、小雪の節気まで続く約15日間の期間とされています。
立冬の「七十二候」
「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。
この七十二候を通じて、立冬がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。
第五十五候 山茶始開【つばきはじめてひらく】 [11月8日~12日頃]
この時期は、サザンカの花が開花し始める時期を表しています。一般に「つばき」と呼ばれることが多いですが、この時期の「つばき」とはサザンカのことを指します。また、ミカンが旬を迎え、日本の冬の風情として「こたつでミカン」を楽しむ時期でもあります。
第五十六候 地始凍【ちはじめてこおる】 [11月13日~17日頃]
寒さが強まり、地面が凍り始める時期を意味します。この時期は冬の到来を告げるもので、11月15日の七五三とも重なります。七五三では、男の子が三歳と五歳、女の子が三歳と七歳の節目に健やかな成長を願って神社に参拝します。また、この時期には栄養豊富なレンコンが旬を迎え、「先を見通す」象徴として重宝されます。
第五十七候 金盞香【きんせんかさく】 [11月18日~22日頃]
この時期は、キク科のキンセンカではなく、スイセンの開花を指します。スイセンは、上品な香りと鮮やかな黄色の花が特徴で、「金盞」はその黄金色の花冠を持つスイセンの別名です。
立冬の行事
立冬が訪れると、様々な伝統的な行事やイベントが行われます。主なものを以下に紹介します。
七五三
特にこの季節に重要なのが、子供の成長を祝う七五三です。子供が3歳、5歳、7歳という節目の年齢になると、健やかな成長を祈って神社で儀式を行います。この時、子供の健康と成長に感謝し、今後の成長を祈願します。
現代では、七五三は10月から12月にかけて、家族の都合に合わせて行われることが多くなっています。しかし、伝統的には11月15日が七五三を行う正式な日付とされています。
立冬の食べ物
立冬の時期には、さまざまな旬の食材が美味しくなります。ここでは、特におすすめの食材をいくつかご紹介します。
牡蠣
牡蠣は、夏と冬にそれぞれ旬を迎えます。夏は岩牡蠣、冬は真牡蠣が旬となり、特に真牡蠣は11月から味が良くなります。その美味しい時期は翌年の3月まで続くため、11月7日の「鍋の日」に合わせて牡蠣鍋を楽しむのも良いでしょう。
柿とりんご
秋になると、柿とりんごが旬を迎えます。柿は10月から11月にかけて特に美味しくなり、りんごは11月から市場に多く出回ります。柿にはビタミンCが豊富で、りんごには食物繊維やカリウムが含まれていて、健康にも良いです。
ゆず(柚子)
ゆずには夏と秋冬の2つの旬があります。特に冬のゆずは黄色く熟し、その鮮やかな色と香りが料理に彩りを加えます。ゆずを使った鍋料理は、秋冬の楽しみの一つです。また、ゆずには疲労回復や風邪予防、肌荒れ改善の効果が期待されます。
まとめ
立冬は冬の始まりを象徴していますが、実際には晩秋のような季節感があります。
日中は穏やかで、紅葉が見頃を迎える美しい季節ですが、朝晩の冷え込みには注意が必要です。
この時期の旬の食材を楽しむことで、体調を整え、これから迎える冬に備えましょう。