日本には古くから伝わる二十四節気という、1年を24に区切った暦があります。その一つ「穀雨」は、春の終わりを告げ、農作業を始める合図とされています。
特に4月下旬は、春の不安定な天候が落ち着き始める時期です。
そこで、「穀雨」とはどのような季節を指すのでしょうか。本記事では、「穀雨」の意味や由来についてご紹介します。
二十四節気とは
一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。
具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。
これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。
そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。
二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。
「穀雨」とは?
「穀雨」(こくう)とは、春の終わりに降る雨が作物を育てる時期を意味します。
この時期は、農作業を始めるのに適したタイミングとして重要視されてきました。さらに、「穀雨」は作物だけでなく、自然界全体の生命が芽吹く時期でもあります。
2024年の「穀雨」はいつ?
2024年の「穀雨」は4月19日(金曜)に訪れます。毎年、日付は少し変わりますが、大体4月19日から20日あたりが目安です。
二十四節気では、次の節気が始まるまでの期間も重要です。例えば、「穀雨」の次は夏の訪れを告げる「立夏」です。2024年の「立夏」は5月5日なので、2024年の「穀雨」は4月19日から5月4日までと考えられます。一つの節気は通常15日間続きます。
春の花が次々と開花
「穀雨」の時期は、春の花々が美しく咲く季節です。この時期に特に目立つ花は、華やかな牡丹、カラフルなチューリップ、優雅な藤です。
牡丹は「花の王」と称され、その壮大な美しさで日本では「美しい女性」を象徴する花としても有名です。「立てば芍薬、座れば牡丹」という表現がその魅力を物語っています。
チューリップは、その色と形の多様性で、室内を明るく彩ることができます。
そして、藤の花は長い花房が垂れ下がる様子が幻想的で、特に藤の名所での観賞がおすすめです。まるで花のシャワーに包まれるような感覚を味わえます。
穀雨の「七十二候」
「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。
この七十二候を通じて、穀雨がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。
第十六候 葭始生【あしはじめてしょうず】 [4月20日~24日頃]
この時期は、水辺で葦が新しい芽を吹き始める季節です。同時に、タケノコが旬を迎え、その栄養価の高さから健康にも良い影響を与えます。様々な料理、例えば土佐煮や若竹煮、タケノコご飯などで楽しめるのが特徴です。
第十七候 霜止出苗【しもやんでなえいずる】 [4月25日~29日頃]
霜の季節が終わり、暖かな気候になると、稲の苗が成長を始める時期です。この頃は、米作りが本格的にスタートし、田植えの準備で農家は忙しくなります。田んぼは太陽の光を反射し、苗代の新緑が美しい初夏の風景を作り出します。
第十八候 牡丹華【ぼたんはなさく】 [4月30日~5月4日頃]
この時期は、「立てば芍薬、座れば牡丹」と言われるほど美しい牡丹の花が咲きます。その華やかさから「富貴花」とも呼ばれ、春の代表的な美しさを象徴しています。また、この時期は八十八夜も含まれ、予想外の寒さ「忘れ霜」の可能性を示唆しています。
穀雨の行事
八十八夜は、穀雨の終わりかけ、5月初旬にあたる日本特有の暦です。中国由来の二十四節気とは異なり、日本の気候や季節の差異を反映したものです。
八十八夜は、立春から数えて88日目であり、この時期には、時折予期せぬ寒さが訪れる「忘れ霜」があります。この名前は、農作業に注意を促すと共に、数字の組み合わせが「米」となり、豊作を願う意味も込められています。古くから、この日には農村で様々な祭りが行われていました。
また、この時期には、「夏も近づく八十八夜~」と歌われる童謡「茶摘み」が思い出されます。八十八夜に摘まれる新茶は、昔から価値が高く評価され、今もお茶の産地では新茶に関連したイベントや行事が行われています。
穀雨の食べ物
ヨモギ
ヨモギは、夏に向けて小さな淡褐色の花を咲かせる特徴的な香りの植物です。この季節の若葉を摘み、ヨモギ餅として用いると、その独特な味わいが楽しめます。
タケノコ
春の味覚の代表、タケノコの最盛期は5月下旬まで続きます。新鮮なうちにアク抜きをすることが大切です。新鮮なタケノコは筍ご飯や吸い物、天ぷら、若竹煮など様々な料理に使われます。
アスパラガス
アスパラガスの旬は春から初夏にかけてで、特に4月から6月が良い時期です。新鮮なアスパラガスは、その甘みと柔らかさが特徴で、焼くだけで美味しくいただけます。
メバル
メバルは春を告げる魚として知られており、3月中旬から6月中旬が旬です。淡白な味わいで、どんな調理法にも合う万能な魚です。
まとめ
2024年の穀雨は4月19日で、春の節気の6番目となります。
この時期は、春の終わりと初夏の始まりの季節で、種まきや田植えに適した雨が多く降ります。伝統的な行事は特にありませんが、ヨモギ餅や新茶の販売、藤の花にちなんだイベントなどが行われ、穀雨の季節を楽しむ機会があります。