「弥生」は何月?読み方と背景にある由来や意味を探る

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

日本には「3月」という月に特別な呼び名があり、その由来や背景は興味深いものです。日本の月名には、例えば10月の「神無月」や12月の「師走」など、様々な名前が存在しますが、今回は特に3月にスポットを当ててみます。

この記事では、3月の伝統的な名前の起源や、その月に関連する習慣や行事を紹介します。

弥生はどの月で、どう読むのか?

この名前は、旧暦の3月を指すもので、現在の新暦においても引き続き使用されています。特に、3月生まれの女の子によく名付けられます。

子供のころには詳しく学ばなかったかもしれないこれらの月名ですが、大人になって知ると、名前からその人の誕生月を推測できることがあります。1月の「睦月」、5月の「皐月」、8月の「葉月」といった他の月の名前も同じです。

これらの名前を持つ友人や知人がいれば、彼らの誕生月がこれら伝統的な月名と一致する可能性が高いです。

ちなみに、3月のこの名前は「やよい」と読みます。

弥生の意味

この名前には、「いよいよ」や「ますます」という意味が込められています。

旧暦の3月は新暦の3月とは少し時期が異なり、実質的には4月から5月にかけてとなります。この時期は、雪に覆われた大地が新緑に生まれ変わる季節です。自然や気候にちなんで名付けられるのが伝統的な月名の特徴で、草木が活発に成長する様子を表して「弥生」と名付けられたとされています。

しかし、新暦の3月はまだ春の始まりで、草木が茂っているという感じはないかもしれません。

弥生の由来

この月名の由来は、その意味に沿ったものです。盛んに育つ草木を「木草弥や生ひ月(きくさいやおびつき)」と表現し、これが縮められ「弥生」となり、さらに省略されて現在の形になりました。

旧暦の3月は新暦の3月よりも遅く、新暦で考えると3月はまだ肌寒い季節ですが、本来の意味とは少し異なるかもしれません。

しかし、この名前を選ぶ人々は、草木が茂る様子そのものよりも、子どもたちがさまざまなことを学び、成長してほしいという願いを込めていることが多いようです。

3月生まれでこの名前を持つ方は、名前の由来が時期と異なると感じるかもしれませんが、親の願いを感じていただければ幸いです。

3月の弥生と弥生時代の関連性

「弥生」という言葉を聞くと、多くの人が思い出すのは、恐らく日本史の授業で学んだ弥生時代でしょう。この時代に関連する弥生式土器や住居などの知識も、記憶に残っているかもしれません。しかし、この歴史的な弥生時代と、旧暦での3月を示す弥生との間には、実は直接的な関係はありません。弥生時代という名前は、東京の弥生町で発見された土器が由来で、その名前は単に発掘場所に由来するものです。一方、弥生町の名前自体は、徳川斉昭が詠んだ和歌「春弥生」にちなんで名付けられたものです。

3月の他の名称

3月には弥生以外にも、様々な異称があります。以下に、弥生以外の3月の別称をいくつか紹介します。

  • 花見月(はなみづき)
    桜の見頃であることから名付けられました。
  • 花つ月(はなつづき)
    梅や椿、桃、桜、杏など、様々な花が咲く時期であるため、この名前がつけられました。
  • 花惜月(はなおしみつき)
    春の終わりを告げ、花が散る時期を意味します。
  • 花飛(かひ)
    花が風に舞うように散る様子を表す言葉です。
  • 禊月(けいげつ)
    3月3日の上巳の節句にちなんで名付けられました。
  • 竹秋(ちくしゅう)
    この時期に竹の葉が黄色くなる様子から名付けられた名前です。
  • 晩春(ばんしゅん)
    旧暦で春とされる1~3月のうち、3月は春の最後の月とされています。

弥生の時期に行われる習慣

3月には、春のお彼岸が行われます。春分の日を中心とする7日間は彼岸とされ、お墓参りや先祖供養が行われる時期です。この期間は、生きている私たちと亡くなった人々の世界が最も近づくとされています。この時期にはぼた餅をお供えし、秋のお彼岸にはおはぎを供えます。これらは同じものですが、春には牡丹、秋には萩が咲くことにちなんで異なる名前が付けられています。

弥生の主な行事

3月の主な行事としては、ひな祭りがあります。元々は上巳の節句として、男女共に健康を願う行事でしたが、江戸時代には人形を川に流す代わりに家に飾るようになり、今では女の子の成長を祝う行事として親しまれています。男の子がいる家庭でも、男雛を飾る地域も存在します。

まとめ

弥生は、旧暦の3月を指す和風月名であり、3月にはひな祭りや春のお彼岸などの行事があります。これらの行事や習慣は、自然や季節に基づく日本の伝統を色濃く反映しています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました