啓蟄とは?2024年はいつ?食べ物や行事について解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

啓蟄は、日本の伝統的な暦である二十四節気のうち、三番目にあたる期間です。この時期は、春の暖かさに誘われて土中の虫たちが目覚める様子を象徴しています。春の到来を告げる雨が降る度に、季節の移り変わりを感じることができます。

二十四節気について学ぶことで、季節の変化を深く理解し、旬の食材や伝統的な習慣を通じて季節ごとの暮らしを楽しむことができます。ここでは、啓蟄の特徴とその時期の過ごし方についてご紹介します。

二十四節気とは?

一年を太陽の動きに沿って分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)です。

具体的には、太陽が通る道、つまり黄道を24に分け、それぞれの部分に季節を割り当てます。例えば、夏至は一年で日が最も長い日で、冬至は最も短い日です。

これらを基にして昼夜の長さが等しい春分や秋分でさらに季節を細かく分け、立春、立夏、立秋、立冬などの時期が設定され、季節を細かく8つに分けます。

そして、これらをさらに細分化して、二十四の期間に名前を付けたのが二十四節気なのです。

二十四節気の一覧も用意しています。ぜひ参考にしてください。

季節の流れを示す二十四節気とその特徴
「二十四節気」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんね。時々、カレンダーにも記されています。 でも、この言葉が具体的に何を表しているのかを詳しく知っている方は少ないかもしれません。 二十四節気は、季節の変わり目を示す用語で、立春、立夏、...

啓蟄とは

春が近づき、地面が暖まり始める時期のことを指します。

この期間には、冬眠していた虫たちが活動を始めることを意味しています。気温が約10度に達すると、虫たちが動き出し、これは通常3月中旬まで続きます。

2024年の「啓蟄」はいつ?

2024年の啓蟄は3月5日から始まります(期間:3月5日~3月19日)。

毎年、啓蟄は3月の初旬から中旬にかけて設定され、太陽の動きによって日付が決まります。この期間は約15日間続き、春分の時期に移り、春本番を迎えます。

啓蟄の「七十二候」

「二十四節気」を更に詳細に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれるもので、約5日ごとに変わる気象や自然界の変化を記録しています。

この七十二候を通じて、啓蟄がどのような季節として理解されているかがより明確になります。現代ではあまり目にすることのない自然の様子も含まれています。

第七候 蟄虫啓戸【すごもりむしとをひらく】 【3月5日~9日頃】

冬の間、土の中で休んでいた虫たちが、春の温かな日差しを受けて目覚める時期です。この時期には、春の訪れと共に美しいランの花が咲き始めます。特に春蘭は春の訪れを象徴する花です。また、ワラビやゼンマイなどの春の山菜が旬を迎え、その苦みは体に良いとされ、「春の苦みは健康の秘訣」とも言われています。

第八候 桃始笑【ももはじめてさく】 【3月10日~14日頃】

この時期はが咲き始める季節です。昔から、桃の花が「咲く」とは「笑う」と表現されてきました。伝統的な桃の節句、ひな祭りは本来この時期に行われていたこともあり、今でも一部地域ではこの時期にひな祭りを祝います。

第九候 菜虫化蝶【なむしちょうとなる】 【3月15日~19日頃】

「菜虫」とは、例えば大根の葉につく青虫のことを指します。この時期には、モンシロチョウの幼虫などが、春の訪れと共に美しい蝶に変わる時期です。この季節に旬を迎えるワサビは、その独特の辛味で消化を助け、消毒効果があると言われています。特に刺身や寿司、蕎麦などには欠かせない食材です。

啓蟄の行事

啓蟄の季節には、松の木に「菰」という特別な植物を巻き付ける独特な方法が行われています。これは、マツカレハの幼虫など、松の木の害虫対策として伝統的に用いられてきた方法です。江戸時代から続くこの方法では、幼虫が菰に集まることを利用して、菰を取り除き、燃やすことで害虫を駆除していました。

伝統的に、菰を取り除く日は啓蟄で、「菰外し」と呼ばれています。しかし、最近の調査によると、マツカレハの幼虫は菰に集まることが少なく、実際には菰にはクモやその他の昆虫が集まることが分かっています。そのため、菰を取り除くことがマツカレハの駆除に効果的ではないとされています。現在では、この習慣を守る地域は少なくなっていますが、一部では今も伝統的な方法が続けられている場合があります。

啓蟄の食べ物

細魚(さより)

春の訪れと共に旬を迎える細魚は、透き通るような白身と独特の香りが魅力です。特に2月から4月にかけてが最良の時期で、新鮮な細魚は、下あごの先端が赤い色をしていることで見分けられます。

ゼンマイとワラビ

ゼンマイとワラビは、春に地面から生えてくるシダ植物の一種です。これらの山菜は、春先に地面から顔を出し、若芽の状態で収穫されます。特にワラビは、葉が広がる前に、巻かれた状態で収穫されるのが特徴です。

新玉ねぎ

春先に収穫され、市場に出回る新玉ねぎは、水分が多く辛味が少ないため、生食に最適です。これは、収穫後すぐに出荷されるため、新鮮な味わいが楽しめます。

これらの食材は、啓蟄の時期に旬を迎え、季節の移り変わりを食卓で感じることができます。特にワラビやゼンマイは、アク抜き処理を経て調理されることで、その独特の風味が引き立ちます。

まとめ

啓蟄は、春の暖かな日差しによって自然が目覚める季節を表す二十四節気の一つです。この季節には、木々が芽吹き、春の訪れを告げる野草や虫たちが活動を始めます。

春の到来を感じるこの時期は、外に出て新しい季節の美しさを楽しむのに最適な時期です。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました