日本には独自の月名が存在し、「卯月」という言葉はその一つです。
一般的にはあまり耳にしないかもしれませんが、実はこの「卯月」とは何月を指すのでしょうか。今回はその謎に迫ります。
この記事では、卯月の本来の意味や起源、それにまつわる興味深い話や、卯月に関連する習慣やイベント、また別称についても紹介します。
卯月はどの月で、どう読むのか?
卯月とは、日本の伝統的な月名で、具体的には4月を指します。
和風月名に馴染みのない方も多いかもしれませんが、たとえば3月を「弥生」、10月を「神無月」、12月を「師走」と呼ぶことは学校で習ったことがあるでしょう。
昔の日本人は、月を数で表すだけでなく、自然や季節に合わせた名前も使っていました。
卯月は、そうした和風月名の中で4月を指す名称です。
師走などは比較的知名度がありますが、卯月が何月なのか知る人は少ないかもしれません。
実際、卯月という言葉を初めて聞く人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、「卯月」の読み方は「うづき」です。
「卯」の字が卵に似ているため、「たまごづき」や「からんづき」と読み間違えることもありますが、「、」の記号が右の囲いの中にはない点に注意が必要です。
卯月の意味
先に述べたように、卯月は4月を意味する和風月名ですが、より正確には旧暦の4月に該当します。
旧暦とは、現在主流の新暦よりも前に使われていた暦のことです。
今日ではグレゴリオ暦が用いられていますが、その前は天保暦が用いられていました。
旧暦では新暦よりも約1~2ヶ月ずれるため、4月といっても実際は5~6月頃に当たります。
この時期に卯の花が咲くことから、「卯の花の咲く月」として名付けられたとされています。
卯の花とは、アジサイ科ウツギ属の空木に咲く白い小さな花のことです。
空木(うつぎ)という名前は、枝が中空になる特徴に由来しています。
卯月の由来
卯月の意味や由来には、「卯の花の咲く月」という以外にもいくつかの説があります。
一つには、旧暦の4月(新暦では5~6月)が稲植えの時期であることから、「植える月」として「うづき」と呼ばれたという説があります。
また、「う」という文字が新しい始まりや誕生を意味することから、新たな生命や始まりを象徴する意味合いが込められているとも言われています。
さらに、十二支の4番目が卯(うさぎ)であることから、それにちなんで名付けられたという説もあります。
十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と並び、4番目が卯です。
しかし、十二支に基づく他の和風月名が少ないため、この説には疑問の声も上がっています。
如月の起源は
日本には「卯月」という独特の月名があり、特にその起源とされる「卯の花」には興味深い話が多く存在します。
「卯の花」と聞くと、普通は植物の花を思い浮かべるかもしれませんが、実は豆腐製造の副産物である「おから」も「卯の花」と呼ばれることがあります。
おからは最近、健康やダイエット食品として人気を集めています。おからが「卯の花」と呼ばれるのは、白い花を咲かせる空木(うつぎ)に似ているからという話があるためです。
しかし、このおからの「卯の花」は卯月の名が定着した後の話で、卯月の起源自体とは直接関連していないと考えられています。
4月の他の名称
4月は「卯月」以外にもいくつかの名前があります。以下はその例です。
- 木葉採月(このはとりつき)
養蚕のため桑の葉を収穫する時期に由来します。 - 夏初月(なつはづき)
旧暦の季節分けで、4月は夏の始まりとされています。 - 孟夏(もうか)
「孟」は「最初」を意味し、夏の最初の月を示します。 - 鳥待月(とりまちづき)
温かくなると渡り鳥が戻ってくるこの時期を指します。 - 乏月(ぼうげつ)
この時期、食欲が減少することからこの名がつきました。
卯月の時期に行われる習慣
日本では春になると、全国的に桜の花見が盛んに行われます。これは奈良時代に始まり、当初は梅の花宴でしたが、平安時代に桜が主流になりました。
また、庶民は桜の下で豊作を祈り、お供えをするという習慣もありました。桜は日本人の生活に深く根付いています。
卯月の主要な行事
日本では4月が新学期や新年度の始まりですが、これは世界的には珍しいことです。日本の会計年度が4月始まりであるため、教育制度もそれに合わせています。
一方で、多くの国では秋に新学期が始まります。日本でも秋入学制度が検討されており、これにより海外への留学や就職の機会が増える可能性があります。
まとめ
卯月は4月を指す和風月名で、その起源や異称には様々な話があります。「卯の花の咲く月」という説が最も有力です。
和風月名を知ることで、日本の自然や文化に深く触れることができます。卯月以外の月名にも興味を持つことで、日本の伝統文化の理解を深めることができるでしょう。