「師走」とは昔の呼び名で、日本の伝統的な月の命名法に由来します。この名前はよく耳にするかもしれませんが、その真の意味や起源についてはあまり知られていないことが多いです。
この記事では、師走の語源や他の呼び名、そして伝統的な習慣や行事について深く掘り下げていきます。
師走はどの月で、どう読むのか?
「師走」という言葉は、12月を表す日本の伝統的な月名です。この名前は、現在使われているグレゴリオ暦が導入される以前、具体的には太陰太陽暦の一種である天保暦が使われていた時代に由来しています。
昔、月は数字で表されるのが一般的でしたが、自然や季節の変わり目にちなんで異なる名前で呼ばれることもありました。この慣習は、新暦になっても続いており、特に12月は「師走」と呼ばれています。多くのカレンダーにも12月のところに「師走」と記載されていることがあります。
「しわす」と発音されることが多いですが、「しはす」と読むこともあります。
師走の意味
「師走」という言葉は「師が走る」と直訳されますが、この言葉には特定の歴史的背景があります。
一般的に師走とは、12月の忙しい月のことを指します。これは、特にこの時期にお坊さんや教師などの「師」が非常に多忙になることに由来しています。歴史的には、年末にお坊さんが家々を訪れてお経を唱える習慣があったため、彼らが忙しく走り回る姿から「師走」という表現が生まれました。
また、「師」という言葉はお坊さんだけではなく、教師や神社・寺院の職員、習い事の師匠、兵士を含むさまざまな職業にも使われます。これらの職業に従事する人々も、12月には忙しい日々を過ごしていたと伝えられています。
師走の由来
一般に「師走」という言葉は、12月がとても忙しい月であることから来ているとされがちですが、実際にはまだ完全には解明されていない複数の由来が存在します。
一つの考え方としては、12月が様々な事柄が終わる月であることを指しているとされます。たくさんの企業が年末に仕事を終えること、冬が四季の中で最後であり、一年の終わりでもあることが、この考えの根拠とされています。
この解釈では、12月は「仕事」や「四季」、「年」といった言葉が終わる月とされ、「し」という音が「果つ」という言葉と結びつき、「しわす」という言葉に変わったとされています。このような理解により、「師走」は年の終わりを象徴する意味を持っているとされています。
師走に関する諸説
「師走」という言葉には、「師が走る」とか「仕事や四季の終わり」という一般的な解釈以外にも、異なる説が存在します。この説は「当て字」に関連しています。
古代日本の文献である奈良時代の「日本書紀」や「万葉集」では、12月を指す言葉として「十有二月」と記され、「しはす」と読まれていました。また、現代の国語辞典でも「師走」は当て字であると指摘されています。
この理論によると、12月の呼び名「しわす」はもともと特定の意味を持たない単なる言い方であり、後にこの読み方に合わせて「師走」という漢字が当てられたとされています。この解釈では、「師走」という言葉には、特定の意味はなく、単に12月を指す言葉に過ぎないとされています。
12月の他の名称
12月は「師走」としても知られていますが、この月には他にもさまざまな呼び名があります。以下に、師走以外の12月の名称を紹介します。
- 梅初月(うめはつづき)
旧暦の12月は新暦の1月から2月にあたり、この時期は梅の花が咲き始めることからこの名前がつけられました。 - 年積月(としつみつき)
新しい年を迎える準備の月として知られています。 - 春待月(はるまちつき)
冬が終わり春が訪れることを意味する名前です。 - 季冬(きとう)
冬の最終月を指す言葉です。 - 極月(ごくげつ)
年の終わりを象徴する名称です。
師走の時期に行われる習慣
師走は多くの人にとって忙しい月ですが、この時期の大掃除には特別な意味があります。歴史的には、平安時代の宮中で囲炉裏の煤を掃除するために行われていました。
江戸時代には、幕府が12月13日を煤納めと定め、江戸城で大掃除を行っていました。この習慣は、新年を迎える神様への準備として、また先祖や故人を迎えるための清らかな環境を作るためのものとして広まりました。
師走の主要な行事
- 冬至
1年で最も昼が短く夜が長い日です。この日には熟成されたかぼちゃを食べる習慣があります。また、柚子の香りが邪気を払うとされる柚子風呂に入ることも一般的です。 - お歳暮
年末に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。この慣習は江戸時代に始まり、感謝のしるしとして贈られてきました。 - クリスマス
特に若い世代にとっては冬至やお歳暮よりも大きなイベントとなっています。
まとめ
師走という12月の呼び名には、「師が走る」などの直接的な意味以外にも、「仕事や季節が終わる」といった意味を含む「し果つ」説や「当て字説」など様々な由来があります。
また、12月には日本の伝統的な行事が多く、それぞれの行事の意味を深く理解することで、日本の伝統文化をより深く感じることができるでしょう。