お通夜と葬儀の主な違いは?どちらに参加すべき?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

雑学
スポンサーリンク

訃報を受けると、心がとても重くなりますね。年配の方々は過去に何度か葬儀に参列した経験があるかもしれませんが、若い方々にとっては経験が少なく、何をすべきか分からないこともあるでしょう。

この記事では、お通夜と葬儀(告別式)の違い、各行事で行われること、そして参加者がどのような役割を果たすべきかをご説明します。

これを理解しておけば、式に臨む際にも安心できるでしょう。

お通夜と葬儀の違い

誰かが亡くなった場合、通常以下のような流れで行事が進行します:

  • お通夜
  • 葬儀(告別式)

これらの行事は通常、連続して2日間で行われます。

お通夜について

お通夜は、通常故人が亡くなった翌日の夕方から始まりますが、事情によっては日程が変更されることがあります。

過去には、訃報を受けたその日に行われたこともあります。

お通夜では、故人の知人や友人が訪れ、故人に別れを告げます

かつては親しい人たちだけの小さな集まりでしたが、今では様々な関係の人々が参加するのが一般的です。

式の後は、喪主や家族が一晩中、ろうそくやお線香を灯しながら故人と過ごします。

葬儀(告別式)について

お通夜の翌日の午前中に葬儀が行われます。

この日は、葬儀と告別式が一体となって行われ、お坊さんによる読経、参列者の焼香、そして故人の出棺があります。

これにより、参列者は帰宅し、親族は火葬場に向かいます。

お通夜と葬儀の流れについての詳細

お通夜と葬儀の基本的な違いを把握した上で、具体的な各式の進行について詳しく解説します。

お通夜の流れ

お通夜は通常、1時間から1時間半の間に進行します。

  1. お坊さんによる読経
  2. 遺族と親族による焼香
  3. 一般参列者による焼香
  4. お坊さんによる説教またはお話
  5. 喪主による挨拶
  6. 通夜振舞い(軽食や飲み物の提供がありますが、通常は親族のみ対象)

お通夜に参列する際は、上記の流れで式が進行します。

式場のスタッフが進行を指示してくれるため、その指示に従うことでスムーズに参加できます。

焼香は特に重要な儀式の一部であり、その他の時間は基本的に座って故人との思い出にふける時間となります。

通夜振舞いに関しては、最近では親族のみが対象となることが多く、一般参列者はそれよりも早く式を退出するのが普通になっています。

葬儀と告別式の進行手順について

お通夜の翌日には葬儀が執り行われます。

一般的に「お葬式」と呼ばれるこの行事は、故人をあの世に送り出す「葬儀故人との最終的なお別れを行う「告別式を含んでいます。これらは通常、連続して行われることが多いです。

葬儀と告別式の流れ(約2時間)

  1. お坊さんによる読経
  2. 遺族と親族の焼香
  3. 弔問客による焼香
  4. 弔辞と弔電の紹介
  5. 喪主による挨拶
  6. 遺族が故人に最後のお別れをし、棺に花を飾る
  7. 出棺、棺を霊柩車に移し、喪主が最終的な挨拶を行う

この過程を通じて、一般の弔問客も参加しますが、焼香は特に重要な役割を果たします。

遺族が最後のお別れをしている間は、適切な距離から見守ることになります。

出棺の際は、故人と親族の見送りが、弔問客にとっての最後の役割です。

一般の弔問客は、出棺を見送るところで退席することが多く、その後の火葬やその他の儀式は遺族と近親者だけで行われます。

お通夜と葬儀、どちらに参列すべきか?

訃報を受けた際には、お通夜と葬儀(告別式)への参列をどう選ぶか迷うことがあるかもしれません。

かつてはお通夜が親族や非常に親しい人たちのためのもので、告別式は広く一般の人々も参列する形式で行われていました。

しかし、現在はそのような区分けはあまり意識されず、お通夜にも親しくない人が参列することが増えています。

これは、お通夜が夕方や夜に開催されるため、参加しやすいという理由からです。

大切なのは、故人に対する敬意とその人を送り出す気持ちです。

親しい友人や家族であれば、お通夜と葬儀の両方に参列することが望ましいです。

私自身の経験では、親族が亡くなった際は両方に必ず参加しますが、知人や友人の親の場合は、お通夜だけにすることが多いです(日程が合わない場合は除く)。

同世代の親しい友人が亡くなった場合は、できるだけ両方に参加し、そうでなければお通夜だけに参加することが多いです。

まとめ

この記事ではお通夜と葬儀の違いやそれぞれの式の進行について解説しました。

式の内容に不慣れな方でも、この情報をもとに安心して参列できるはずです。

何よりも、故人を尊重し、心からのお別れを重視することが大切です。

細かな心配事よりも、故人との最後の時間を大切に過ごしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました