新幹線での長距離移動において、トイレの位置やいつ行くべきか、荷物の管理方法は気になるところです。
家族や友人同士で旅行する場合は、トイレのタイミングや荷物の見守りを心配する必要はほぼないでしょう。
一方、一人で新幹線に乗る時は、トイレに行く方法や荷物の扱いについて悩むことがあります。
特に、荷物は席に置きっぱなしにしていいのか、それとも一緒に持って行くべきか、決めかねることがあるでしょう。
この記事では、新幹線内のトイレの配置、車椅子対応トイレの場所、トイレの利用タイミング、荷物の取り扱い方、窓側の席からの移動のコツについて説明します。
新幹線のトイレはどの車両に?
新幹線のトイレは、主に奇数番号の車両の端に設けられています。
これにより、1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレがあります。
例えば、1号車のトイレは2号車側の端に位置しており、他の奇数号車も同様です。この配置は、座席選択の際にも役立ちます。
例えば「のぞみ」では、2号車が自由席として推奨されますが、トイレの近さを重視するならば1号車近くが適しています。グリーン車を含め、奇数号車にのみトイレが設けられています。
また、グランクラス(東北・北海道新幹線は10号車、北陸・上越新幹線は12号車)もトイレを完備しています。
「のぞみ」「ひかり」「こだま」のトイレ配置は?
これらの列車は16両編成で運行され、トイレ配置は一貫しています。
具体的には、奇数番号の車両(1、3、5、7、9、11、13、15号車)に男女共用トイレ2つと男性専用小便器1つがあります。
また、山陽新幹線の一部「ひかり」と「こだま」は8両編成で、奇数号車にトイレが設置されています。
多目的トイレの位置は?
車椅子対応座席がある車両には、多目的トイレが設置されていますが、配置は列車タイプによって異なります。
東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」16両編成では11号車、山陽新幹線の16両編成は11号車、8両編成は7号車に多目的トイレがあります。
北陸新幹線では、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」が7号車または11号車に多目的トイレを備えています。
新幹線での多機能トイレで授乳とおむつ替えは可能?
新幹線の多機能トイレは、障害を持つ方や車椅子を使用される方向けに特別に設計されていますが、他の乗客も自由に使用することができます。
便座を利用した授乳や、設置済みのおむつ替え台を使ったおむつ替えもスムーズに行うことが可能です。
新幹線トイレの表示灯について
新幹線の各車両に設置されているトイレの表示灯は、トイレの使用状態をアイコンでわかりやすく示しています。
点灯しているときは使用中、消灯しているときは空きを意味します。
トイレを利用する前には、この表示灯をチェックすることが大切です。
表示灯はトイレの鍵を閉めると自動的に点灯する仕組みですが、男性用小便器には鍵がないため、使用中でも表示灯は点灯しません。そのため、男性用小便器を利用する際には注意が必要です。
新幹線内でのトイレ利用の最適なタイミング
新幹線での長旅中、トイレに行く必要があるのは自然なことです。
最適なタイミングは、列車が運行中や乗客が席に就いた直後です。
これは、移動中の新幹線が比較的安全な閉鎖空間となり、荷物の盗難リスクを低減するからです。
トイレ利用時に持参すべき重要アイテム
長距離を新幹線で旅する際には、トイレ利用が避けられない状況もあります。
特に最近は、セキュリティや防犯に対する意識が高まっています。そのため、財布や乗車券といった貴重品を常に携帯することが推奨されます。
これらのアイテムは、旅行中には手放さずに管理する必要があります。財布や乗車券をしっかりと管理していれば、他の荷物を紛失しても大きな問題にはなりません。
厚着をする季節には、盗難のリスクを避けるために、財布はチェーン付きのものを選ぶか、ズボンのポケットやウエストポーチに入れておくことが良いでしょう。
乗車券を失くした場合には追加料金が発生するため、これも財布と同様に常に身につけておくことが重要です。そして、スマートフォンもトイレ利用時に持っていくべき重要なアイテムです。
新幹線での大きな荷物の扱い方と安全対策
新幹線での旅行中、小さな貴重品を身につける方法はよく知られていますが、では大きな荷物はどうすれば良いのでしょうか?特に一人で旅行していると、スーツケースや大きめのバッグをトイレに持って行くのは不便ですよね。
通常、大型荷物は席の近くに置くことになりますが、盗難を防ぐためにワイヤーロックで座席に固定する方法が推奨されています。この対策はインターネット上でよく見かけるものです。
具体的には、ノートパソコンに取り付けるタイプのワイヤーロックが便利です。これを使って、ノートパソコンやスーツケース、大きなバッグなどを座席にしっかりと固定することができます。
ノートパソコンを使用して仕事をする人にとっては、内部の大事な情報やデータを守るためにも、このようなセキュリティ対策が非常に役立ちます。
新幹線でトイレを利用すべきでないタイミング
新幹線を利用する際に、トイレに行くべきではない特定のタイミングがあります。
駅に到着する直前や停車中、さらには発車直前の時は、席を離れない方が良いでしょう。
これらの時に席を離れると、置き引き犯の標的になりやすく、犯人が逃げやすくなってしまいます。
特に停車中は、犯人が外へ逃げ出す可能性があり、一度新幹線が出発してしまうと追跡は不可能になります。安全を確保するためにも、これらのタイミングでの席離れは避けましょう。
車内アナウンスで次の駅の到着時刻が告げられるので、その情報を参考にトイレへ行く最適なタイミングを見計らうと良いです。
列車が運行中の時間が、トイレを利用するのに適しています。停車する直前や直後はトイレの利用を控えるようにしましょう。
新幹線での指定席予約をお勧めします
新幹線で長距離を移動する際、指定席を予約することで得られるメリットは多岐にわたります。
指定席では、他の乗客の往来が少ないため、より静かで快適な旅を楽しむことができます。
反対に、自由席では乗客の出入りが多く、場合によっては席の取り合いや犯罪への目撃機会が減少することで、犯罪者にとって逃げやすい環境ができてしまうかもしれません。
指定席を利用すれば、何か問題が起きた際に乗客情報を基に素早く対応でき、安全性が高まります。
指定席の料金は自由席よりやや高めですが(時期や区間により異なりますが、一般的には530円の差額)、確実に席を確保できることを考えれば、その追加料金は価値ある投資と言えるでしょう。
特にトイレ利用時も席を保持できる点や、トイレへのアクセスが容易である点は、指定席の大きな利点です。
新幹線の窓側席からトイレに行く際のコツ
新幹線の窓側席に座っていてトイレに行きたくなった場合、隣の通路側の人が忙しいか眠っている場合、どう対応すれば良いでしょうか?このような時は、隣の人に礼儀正しく声をかけるのがベストです。
ほとんどの人は理解を示してくれるでしょう。しかし、もし隣の人が深く眠っていて起こしにくい場合は、車掌に相談してみると良いです。
トイレアクセスの便利さから通路側の席を選ぶ人も多いですし、新幹線内の監視カメラが通路側の席の範囲をより広くカバーしているため、トラブルが発生した際には記録が残りやすいというメリットもあります。
予約時にこれらの点を考慮して、通路側の席を選択するのも一つの方法です。
まとめ
この記事では、新幹線のトイレがどの車両にあるか、トイレ利用の最適なタイミング、そして荷物の管理方法についてご紹介しました。
トイレは一般に奇数号車に設置されており、「のぞみ」「ひかり」「こだま」などの東海道新幹線ではこれが一般的です。
多目的トイレは車椅子対応の座席がある車両にあります。列車が運行中の時にトイレを利用することで、盗難などのリスクを低減できますが、駅到着直前、停車中、または出発直前にトイレに行くのは避けた方が良いでしょう。
トイレ利用時には、財布やスマートフォンなどの貴重品を持って行くことが重要です。大きな荷物にはワイヤーロックを使用して安全に保つことができます。
トイレの近くや、指定席か自由席、窓側か通路側を選ぶ際には、これらの情報を参考にすると良いでしょう。これらの情報は、新幹線の座席を予約する際に役立つでしょう。