春は新たな生活が始まる季節。幼稚園から大学まで、入園・入学の時期には、ご家族やご親戚、友人などからお祝いをいただくことも多いのではないでしょうか。
こうした気持ちのこもったお祝いは、本当に嬉しいものですよね。
でも、そんな時にふと迷うのが、「お返しは必要なの?」という疑問。特に初めてのことだと、どう対応すればよいか分からない方も多いかもしれません。
そこで今回は、入園・入学祝いをいただいたときのお返しについて、基本的な考え方やマナーをご紹介します。
入学祝いにお返しは必要?
一般的には、入学祝いに対してお返しをする必要はないとされています。
これは、将来的にお互いにお祝いを贈り合える関係性があることを前提としているためです。たとえば、相手にもお子さんがいて、こちらからもお祝いを贈る機会がある場合などですね。
ただし、地域の風習や親族間のルールによっては、お返しをするのが当たり前とされていることもありますので、状況に応じて判断が必要です。
お返しが必要かどうかを判断するポイント
- お返しが不要な場合
・相手にも子どもがいて、今後こちらからもお祝いを贈る予定がある場合 - お返しをした方が良い場合
・相手に子どもがいない
・あまり親しくない相手
・地域や家庭で「お祝いには必ずお返しをする」という習慣がある場合
それでは、「お返しをしない場合」と「お返しをする場合」、それぞれのマナーについて見ていきましょう。

お返しをしない場合に気をつけたいこと
たとえお返しをしないとしても、「ありがとう」の気持ちは必ず伝えるようにしましょう。
感謝の気持ちを伝える(お礼状・電話)
お祝いをいただいたら、まずはお礼を伝えることが大切です。
お子さんが小さい場合は、保護者が代わってお礼状を書くと丁寧です。電話でお礼を伝えるのももちろんOKですが、文面にするとより丁寧な印象になります。
もしお子さんがある程度大きければ、本人からの手紙や電話でのお礼があると、より気持ちが伝わりますね。
また、いただいた品物を使っている様子や、購入したものの写真を添えて感謝を伝えると、贈った相手もきっと喜んでくれるはずです。
今後のお祝いのために記録を残しておく
相手のお子さんが将来進学した際には、今度はこちらがお祝いを贈る番になります。
そのため、いただいた方の名前や内容をきちんと記録しておくと、後々慌てずに済みます。
ただし、相手にお子さんがいない場合や、それほど親しい関係でない場合は、お返しを用意するのが一般的です。
誰からいただいたお祝いなのか、その方との関係性を踏まえて、お返しの有無を判断しましょう。
入園・入学祝いのお返しが必要な場合とそのマナー
入園・入学のお祝いをいただいたとき、相手にお子さんがいなかったり、それほど親しい関係でなかったりする場合、または地域や家族の習慣によっては「お返し」が必要になることがあります。
では、実際にお祝いをいただいたあと、どのように対応すれば良いのでしょうか?以下のステップを参考にしてみてください。
ステップ①:まずは感謝の気持ちを伝える
お返しを準備する前に、まずは感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。
お子さん本人、そして保護者であるあなたからも、電話やお礼状で「ありがとうございます」の気持ちを丁寧に伝えましょう。まだお返しを用意できていなくても、受け取ったことを早めに知らせるのがマナーです。
特に、贈ってくれた方は「きちんと届いたかな?」と気にされているかもしれません。連絡が遅れると、失礼な印象を与えてしまうこともあるので注意しましょう。

ステップ②:お返しの準備をする
お礼を伝えたら、次はお返しを考えましょう。お祝いに対する感謝の気持ちを、かたちにして伝えるためのポイントをご紹介します。
◎ お返しを贈るタイミング
- 入学式より前にお祝いをいただいた場合
→ 入学式が終わったあと、報告を兼ねてお返しをするのが一般的です。入学式の写真を添えると、より喜んでもらえるでしょう。4月上旬までに贈るのが目安です。 - 入学式のあとにお祝いをいただいた場合
→ お祝いを受け取ってから1ヶ月以内にお返しをするのが理想です。できるだけ早めの対応を心がけましょう。
◎ お返しの金額の目安
お返しの金額は、いただいた金額の「3分の1〜半額程度」が一般的な目安とされています。
品物でいただいた場合は、おおよその価格を調べたうえで、それに見合ったお返しを選びましょう。迷ったときは、家族や周りの人に相談してみるのもおすすめです。

まとめ
入園・入学祝いには基本的にお返しは不要とされていますが、相手との関係性や、地域・家族の習慣によってはお返しをする方が望ましい場合もあります。
特に親族同士では、昔からのルールや考え方があることも多いため、その慣習に従うのが無難です。
一方で、友人や知人からのお祝いには、今回ご紹介したポイントを参考にして、感謝の気持ちを丁寧に伝えられるようにしましょう。
お子さんの新たなスタートを喜んでくれる方々との良い関係を大切にしながら、気持ちのこもった対応をしていきたいですね。
改めて、ご入園・ご入学おめでとうございます!